2014年1月9日木曜日

なんでこんな結果になるのか考えてみる。

娘が漢字に挑戦したいと言いだし、聞かれたらその漢字をなんと読むのか教えていた。
そのうち、「そら」は漢字でどう書くのか、色の名前を漢字で書くとどうなるのかという質問が始まり、聞かれるままに漢字を書いてやる様になったが、言われるままに書いていると簡単に難しい字に行き当たる。そうなるとすぐにオーバーヒートして質問しながら寝てしまうので、漢字ドリルを買い与えた。
で、誇らしげに、漢字が書ける様になったと言って書いてみせた最初の成果がこれ。


一から八までなんだけれど、なぜ十までじゃないのかと聞いたら、ドリルでは違うページだったからまだ練習していないとのこと。ドリルの都合で、彼女の中では八までで一区切りになった。
なんだその区切りはという違和感はあるが、数は数えられるものの、まだ桁が上がっての区切りの感覚も育っていないものと思う。ひょっとしたら、性格も関係しているかもしれない。

彼女の視点では八までを練習してそこで一区切りという感覚が自然で、九と十は一緒に覚えてしまうものではなかった。
人間、慣れてしまうことで、違う視点を想像できなくなることはよくあることだという話しもそうだし、何かのフォーマットを選択するにあたって、本当にそれでいいのかということの検討も必要だ。
例えば、この漢字ドリルがそうだ。寝てしまうから、なんとなく対象年齢だけを見て漢字ドリルを買い与えたけれど、きちんと概念のグループめいたことを考えて、一から十、ひょっとしたら百や千も同時に練習できる様にレイアウトしてあるものを選ぶべきだったかもしれない。

これはホームページや様々な情報発信の施策でよくあることだが、何かを見て「あれと同じものがいい」ということを決める前に、それがいいなと思ったのは何故か、本当に自分達もそれと同じでいいのかということを確認すべきだ。
完全なコピーが成立するわけもなく、いまどきはターゲットや予算、費用対効果を考えるという決まり文句も出てくるのに、結局はただ型だけをなぞって制作された結果、全く誰からも見向きもされなかったり、アクセスの傾向を見たら単純に通り過ぎられているだけだとわかる回り道を、苦労してWeb上に登場させることになる。
ターゲットを想定したところまでは良かったが、ターゲットの視点についての考察や、自分達がそのターゲットに向けて発信すべきものについて全く考えていなかったり、真似したい「あれ」ありきで実際はそれがひな形としては不適切かどうかは一顧だにされないために、ニーズってなんだっけ?という事態に陥り、当然のことながら体感できる効果も薄いため、ITはいつまでも活用するために勉強が必要なものという扱いを受けることになる。
考えることをやめずに、きちんと活用できるものを作っていきたいものだ。

ちなみに、ドリルのレイアウトについては、あくまで例でしかない。せめて百まで同時というのはそれに越したことはないだろうが、個人的にはこの八までというのがかえって面白いと思っている。
字を覚えたい、本を読みたいという娘の好奇心には全力で協力するが、言語と概念で縛られる前の感覚というのは、とても興味深いので極力放っておきたい。
今、そういう矛盾した立ち位置に居る。

0 件のコメント:

コメントを投稿