2014年9月26日金曜日

アイディアをシェアして世界が変わるかって、何を見て何を考えてしまうんだって話し。

TEDxを富山県内で開催すべく、普及活動ということでTEDを利用した勉強会の運営に加わって間もなく一年になる。
今月のネタはこの動画だった。

動画から見て取れるプレゼンを上手くこなすためのツボを皆に解説するというのを担当しているのだけれど、動画を見た後、13名の参加者に聞いてみた。
「家に3冊以上詩集はあるか?」
「日本の現代詩の詩人と言われて、誰か名前を挙げられるか?」
「何か、詩をそらんじることはできるか?」
回答は無かった。
「短歌や俳句でもいいから……。百人一首は?」
これも、反応できる人は居ない。

この動画を、いじめられた経験の告白と見ることは簡単だ。いじめ、カッコ悪い。問題意識を持ったり、自分と引き比べて共感してみたりしてもいい。
折角なので、いじめを撲滅するためになにかできるかと考えて、結局なにもしないのはよろしくない。実は、この動画を見て心動かされた人には、簡単に実行できることがある。
このスピーチをしているのは詩人で、昔いじめられていた彼が、皆の前で詩の力を見せつけている動画だ。
だから、彼が発揮している詩の力の存在を信じて、詩人の詩を読もう。

生活の中で、言葉による美的体験を与えてくれるものに触れる機会を、どのくらい意識して持っているだろうか。
言葉による美的体験を作り出す最前線で身を削っているのが詩人だ。
詩人の詩集を買って読む。これだ。
みつをじゃない。詩人の詩だ。折角なので、思潮社って出版社が現代詩文庫というのを出しているから、とりあえずそこから見繕う感じでどうだろうか。

国語の教員が詩の指導ができないと言っても軽く見られたりクビになったりしないのは何故だろうか。
日本語が和歌や俳句という短い定型詩の形式を持っているにも関わらず、いざ「暗唱できる詩はあるか」と問われると「ひとつもない」と答えてしまうのは何故か。

ふるいけや かわずとびこむ みずのおと
なつくさや つわものどもが ゆめのあと
さみだれを あつめてはやし もがみがわ

これだけでさらっと3つ。頓知でもなんでもない。

芸術がわからないひとつの原因は、芸術に触れていないからだ。
触れるモチベーションをくれよなんてのは、単に人生を豊かにする美についての教養を拒否する姿勢だ。
それは浅薄な教養拒否主義の告白に過ぎないが、そこからどうしても離れたくないなら、気の効いた経済学者が詩を読まなかったことによる機会損失と一生のうちに被る経済的被害について算出していないか、心ゆくまでインターネットでも使って探してみればいい。
美しいものに経済効率を求めるからおかしなことが起こるし、美しいものからは心を刺激され、圧倒されることだけを求めればいいのに、そこにすらモチベーションとかいう姿勢から、考え直してみるのも良い。

わからない。はなしが合わない。これだって立派ないじめの根源になる。
美しいものを語る言葉を使う連中とは話しが合わないと感じるなら、まずは言葉に慣れてみることから始めてはどうだろうか。
言葉の暴力には簡単に触れる事ができるのに、言葉の美に触れる事を放棄するのは、それなりの時間を生きて呼吸している大人としてどうだろう。

気をつけて20時間練習すれば、そこそこいける様になると説いて実際にやってみせているTEDの動画がある。

日本語字幕が付いていないので、動画の内容を日本語に書き起こしたサイトのURLも貼っておく。http://logmi.jp/12933
詩に馴染むために時間を使うなら、こんな感じだろうか。
  1. どんな詩人が居るか調べる。
  2. 良さそうな詩集を買ってみる。
  3. 気に入った詩人を見つける。
  4. 詩に慣れるぐらい読む。
  5. 音読や暗唱もやってみる。折角だからスマホを持ってたら上手く声に出せているかもチェック!
詩人になる必要はない。
「深く語ることはできないけれど、なんだかいいものだよ」と、誰かに言える様になるだけでいい。
考えてみよう。そんなものを幾つ持っている?
ここまでくれば、少しは使う言葉も変わっている筈だ。言葉が変われば世界は変わるわけだから、そこから確実にスタートできる。言葉の根源の一部に触れているのだから。言葉の暴力についてもこれまでより深く考え、生活できる様になっている。つまり、行動できる様になっている筈だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿